カルチャー・アクティビティ
年末の総決算的に今年読んだ本を記憶の限り書き出してみる。
京成線、旧博物館動物園駅のイベント。「UENOYES(ウエノイエス)」というプロジェクトの一環。 uenoyes.ueno-bunka.jp
今年4月にSmugMugに買収されたFlickrですが、いくつかのアップデートと共にProアカウントの新料金形態が発表されました。 画像は「Upgrade everything you do with Flickr | Flickr」の画面キャプチャ。写っているカメラは、僕の使用カメラ・レンズと全く同…
ほぼ日手帳を使っている方はどのぐらいいるのだろう。長年ベストセラー商品として挙げられているから相当なもんだろうか。
9月30日、国立科学博物館の昆虫展へ。
7月29日、前日台風で延期された隅田川花火大会へ。 向かう途中。これはなかなかいいストリートフォトになった。
5月20日、運転免許証を更新した後に上野動物園へ。
5月19日、小野照崎神社の例大祭へ。
5月12日と13日、台東区根岸にある元三島神社のお祭り。 鶯谷駅北口のメインストリートを遠方から。メインストリートといっても広くはないので、出店は多くない。
5月4日から7日、法事により青森へ帰省。4日間をダイジェストで。
5月3日、国立科学博物館へ。
4月29日、奥さんの元同僚と上野動物園へ。
4月28日、錦糸町へ。 毎年錦糸町の丸井で母の日の花を注文していたんだけど、今年はちょっと気が早かったらしく、まだ大きく展開されておらず花の種類が少なかった。お店の人に話を聞くと、5月3日から規模を拡大するとのこと。 そんなわけで踵を返し、駅を挟…
4月22日、根津神社のつつじ祭りへ。 これまで大型連休中に足を運んでいたために終わりかけのつつじばかり見ていたんだけど、今年は丁度よい時期に見に来ることができた。
4月8日、東京国立博物館へ。 5月20日まで「春の庭園開放」を開催中。 夕方にライトアップする日が何日かあったんだけど、日付を間違えるという凡ミス(笑
写真共有サービスの主体として使用しているFlickrが、この度SmugMugに買収されるという知らせが届きました。
2月18日、国立科学博物館で圧縮された時間の鑑賞。 博物館はやはり特別な雰囲気がある。
普段使っているBluetoothイヤフォンを新しくした。 以前使用していたBluetoothイヤフォンが「フル充電からの稼働時間が30分を切ったのですごく不便」という状況で、欺し欺し使っていた。昨年末にはとうとう通勤時間にギリギリ満たない稼働時間になってしまっ…
1月6日、下谷七福神巡り。 この日もカメラ持参。 去年に続き今年も廻ってきた。年中行事。御朱印も御尊体も集めたので、今年は色紙かな……となるところだけど、今年は参拝のみに留めた。 blog.ymmtdisk.jp
1月2日、上野の森美術館で開催されていた野原邦彦 「ステキな時間」に行って来た。 2017年12月24日から2018年1月2日まで開催していた展示で、彫刻である。会期中は公開制作もしていた。
11月18日、19日、日常スナップ。 #いい電線 クロスポイント。
10月29日、コインロッカーの使用が制限される前のウィークエンド、両親上京、2日目。雨。国立科学博物館へ。 引き続き雨の上野。
10月28日、息子の誕生日に先駆けてやってきたウィークエンド、両親上京、1日目。雨。サンシャイン水族館へ。 上野駅で合流した後は池袋へ移動して昼食。
youtu.be 最近疲れたときによく見る動画。
新宿区四谷にある建物の螺旋階段がずっと気になっていた。 ビルの外部に階段が螺旋状に作られているのはあまり見たことがない。
8月20日、近所の公園でお祭り。 毎年一度は顔を出す、地域のお祭り。
8月19日、東武動物公園にて花火イリュージョン。 打ち上げ時間が近くなると、雨が降り出した。花火もお目当てにしてきたお客さんは屋根のある場所に避難。
人知れず実施していたエルム街の悪夢マラソンにひと区切りついた。正確には「フレディVSジェイソン」とリメイク版があるんだけど、それらはこの後の「13日の金曜日マラソン」のあとにする。 なぜそんなことを?というと、7作目で番外編というような位置づけ…
7月16日、その2。引き続き浅虫水族館の写真。 津軽錦という金魚の品種。金魚ねぶたのモデルと言われているらしい。
7月16日、雨で始まる一日。この日は両親の希望で息子を連れて浅虫水族館へ。 室内から見る雨は好き。しっかり雨対策をした上でなら濡れるのも好き。