はせる

は・せる、馳せる

公開する責任 (2025W23)

 6月に入った。

2025W23 (2025-06-02 / 2025-06-08)

 年始はなかなか調子が上がらなかったけれど、ようやく平日の日記を習慣として取り戻したと言っていい、かもしれない。週報として週末の出来事をまとめたり、エッセイ的な文章を書くこともしっかりと続いている。今年から始めたポッドキャストも、週報と合わせて継続できている。書くこと/話すことは、思考の輪郭を掴むための手段になってきた。撮った写真も、2年ぐらい遅れてFlickrで公開を続けている。
 「どうしてそれらを公開しているのか」ということは、「はてなブログ10周年*1」や「My Internet*2」など、これまでも何度か考えてきた。

電話回線の向こうにいる、会ったことのない人と繋がれる手段のひとつとして。あとは自己表現の場のひとつとして。見るだけでなく、見てもらいたくて。
10の質問、10の回答 - はせる

 最近読んだ『ブルーピリオド 16』での八雲の台詞がずっと心に残っている。

「作品を発表することの責任」なんか
一人で描いてて気づけるか~~~~?
気づけなくね?

 発表せずに誰の目にも触れることがない創作物に、責任は発生しない。なにを描いても、なにを書いても、誰の感想も、誰の批評も受けることはない。でも「公開する」と決めた瞬間から、それは他者の目にさらされるものと考えなくてはならない。「誰かが見る、読む」可能性があることを意識すると、自然と自分のアウトプットを客観視するようになって、「他者の視点」を想像する力が鍛えられていく。

  • 間違ったことを書いていないか?
  • 誰かを傷つけていないか?
  • 過度なプライバシーの露呈になっていないか?

 そうやって自分のアウトプットを見直していくと、最終的には「正しい情報のもとで、私なりの表現ができているか?」という問いにたどり着く。

 アウトプットをすることで、ぼんやりとしていた自分の思考や表現が輪郭を持ち始める。実際にリアクションをもらうことは稀だけど、そもそもは自分のために始めた行為だった。誰にも届かなかったとしても、続けていける。
 それでも、やがて誰かに届き、また新しい「自分のため」に戻ってくる可能性はある。そんな言葉の往復のなかで、私は今日も考え、アウトプットしている。


listen.style


2025W23

2025W23 (2025-06-02 / 2025-06-08)

今週のうたかた

2日 月曜日(2025-153)

blog.ymmtdisk.jp

通勤途中
丸善に寄る

3日 火曜日(2025-154)

blog.ymmtdisk.jp

雨、しとしと

4日 水曜日(2025-155)

blog.ymmtdisk.jp

外濠に向かって下がる
一瞬ヘビに見えた
ニホンカナヘビいた(真ん中)

 コモレの広場の庭園部分で毎年1度ぐらいは見かけることができるニホンカナヘビ*3。全国的には絶滅の危機に瀕してはいないようだけど、「東京都に生息する生物」としては「東京都レッドデータブック」に含まれている*4

5日 木曜日(2025-156)

blog.ymmtdisk.jp

いい空だ、と思った

6日 金曜日(2025-157)

blog.ymmtdisk.jp

久しぶりの構図

 車がない状態で撮りたいのだが、最近ここの駐車場の使用率が上がっていたので撮れていなかったわけです。

祭りの支度

 四谷はこの週末に須賀神社例大祭

7日 土曜日(2025-158)

歯のポスター展示

紫陽花
この視点の高さが結構好きなんだと思う

橋を渡る

江戸川区子ども未来館

 『オリジナルノートをつくろう』というイベント。保護者は同伴できないタイプのイベントなので、妻とポニーランド行ったり、1階の図書館をまわってみたりする。途中からそれぞれ個人行動に。

時間を潰す

図書館

 予約図書を受け取る用事があったので、そのまま中央図書館へ。夕食をバーミヤンで食べて帰る。

帰路

8日 日曜日(2025-159)

 エクストラのお仕事。前回と同じ場所・内容だけど今回は早めにやることがなくなって、終わり間際は掃除やらのかなり軽作業に。仕事が終わった時点で25,000歩弱。

今週の覚え書き

今週のはてな

© 2012-2025 Daisuke YAMAMOTO