はせる

は・せる、馳せる

変化を信じる (2025W16)

 ブログを長く続けていると「そういえばこういうこと書いたなぁ」という機会が増えていく。

2025W16 (2025-04-14 / 2025-04-20)

 それはたぶんTwitterからXへとずっと使っている人にも共通する感覚だと思う。いや、振り返る習慣がない人はそう思ったりしないのか? でも自分ではなく、他人によって掘り返されることもある。好意的な文脈でならうれしいけれど、そうではない場合も当然あり得る。

 この週、夏に控える参議院議員選挙自民党候補擁立見送りのニュースが目に入った。渡部カンコロンゴ清花さんのことだった。ニュースソースによっては「安倍氏批判の女性」という表現が使われていることもあって、見送りの背景には「過去の発言」が関係しているように読み取れた。けれど私は、それよりも「なぜ彼女が自民党からの立候補を検討するに至ったのか」という経緯の方が気になった。
 擁立見送りを受けて、渡部さんがnoteに記事を公開していた。そこには『10数年前の自分の投稿には、極めて不適切な言葉遣いがあったことを深く反省』するともに、もともと左寄りの思考を持っていた背景、その一因としての育った環境や、限られた情報と視野の狭さについて、率直に記されていた。さらに、進学や仕事を通して出会った多様な人々と視点により、徐々に「自分の意見」や「思考」が形成されていった過程についても書かれており、とても誠実な文章だと感じた。

note.com

 過去の発言や行動を掘り返されて批判される、ということは、芸能人・著名人などを見ていてもたまに起こっている。それはきっと幻滅や失望といった感情が引き金になっている部分もあるだろう。でも、「今のその人」のことはちゃんと見ているのか? という問いが、いつも浮かぶ。それがもし間違いや未熟さから来るものであれば、過去のその時点ではそうであったということは認めるしかない。そして、そこから時間を経て、変わっているかもしれない。今の考えを自分の言葉で説明できる状態にあるなら、それで十分なのではないか。noteの記事を読んで、そんなふうに思った。そしてその誠実さに、私は深く好感を抱いた*1

 私は大きな転機のときには「人間関係リセット」を選択する傾向があるけれど、ここにはブログサービスを変更したり、Twitterを本格的に使い始めるよりも前*2の記事を残している。抽象的で、「これ、なんのこと?」と首を傾げてしまうこともなくはない。孫ニュースサイトの真似事をしようとしたこと、私小説的な書き方など、振り返れば冷や汗をかくような記事もある。
 今年、ポッドキャストでのブレストを経て書いている記事を読むと、「考えすぎている」とか「取り繕っている」と感じる部分もある。それでも、過去の記事と比べれば、少なくとも今のほうがずっとよく考えて書いているのがわかる。「変化の軌跡」という言い方は大げさすぎるけれど、ここに残した文章たちが記録している自分自身の変化を、確かに信じている。そして、これからも変わっていけると、信じたい。


listen.style


2025W16

2025W16 (2025-04-14 / 2025-04-20)

今週のうたかた

14日 月曜日(2025-104)

blog.ymmtdisk.jp

15日 火曜日(2025-105)

blog.ymmtdisk.jp

飲み
帰宅道中
丸窓

16日 水曜日(2025-106)

blog.ymmtdisk.jp

外濠公園へ降りる
緑に浸食されていく……ような雰囲気

17日 木曜日(2025-107)

blog.ymmtdisk.jp

花びらが降ってきた

18日 金曜日(2025-108)

 晴れ。昼休み、常備している風邪薬「ペアコールS」を買いに四谷三丁目駅近くのサンドラッグまで歩く。慢性鼻炎なのか花粉症なのかわからないけど、鼻水が出る季節には持っておきたい薬。用事を済ませてまいばすけっとで買い出し、荒木公園で昼食。
 上野駅で下車。前週振り返りのポッドキャスト収録は終わっているんだけど、この過ごし方が好きになってきた。ラジオを聞きながら、考え事をしながら、の散歩。しながらの帰宅。

クロス
寛永寺坂わき

19日 土曜日(2025-109)

 晴れ。

線路切替工事の影響がでかい

Roof Park Fes & Walk@KK線

roofpark-feswalk.jp

 2024W18の『GINZA SKY WALK 2024』で行ったKK線へ再び。このときよりも歩く距離は少し短くなっていたけど、相変わらず気持ちいい。

Roof Park Fes & Walk
バニー、今回は点灯していない
近くで見る機会がなかったものも見られる
KK線の再利用、いいものになるといいな。

歩くがらがらどんをつくろう!@町屋文化センター

www.acc-arakawa.jp

 荒川区芸術文化振興財団の主催イベント。劇団プークの人形劇の演目にもある『三びきのやぎのがらがらどん』の人形を工作する。動画を撮って写真は撮ってなかった。

町屋文化センター、桜の季節にも来たい

20日 日曜日(2025-110)

 曇り。二十四節気穀雨*3*4

船の科学館、だったところ

 息子は「船の科学館」の建物が好きで(入館したことはなかったと思う)、取り壊すというニュースや、この実際の進捗状況を見て悲しんでいた。気持ち、わかるよ。

Tokyoふしぎ祭(サイ)エンス2025@科学未来館

www.fushigi.metro.tokyo.lg.jp

 『かがくと森田くんによる「おもしろサイエンスショー」』、『体験!発見!発電!(inQs株式会社)*5』、『東大CASTのサイエンスショー〜身の回りのふしぎをのぞいてみよう〜(東京大学 サイエンスコミュニケーションサークルCAST)』、『ロボットと対戦!ロボットを体験!ロボットで実験!(東京都立大学 システムデザイン学部 機械システム工学科 武居研究室)』、『ぐるぐる発電チャレンジ!』を体験。
 かがくと森田くんは吉本所属のお笑い芸人。科学的な要素を少し取り入れながら、子どもが笑うツボを押さえている。息子大爆笑。東大CASTではショーのあとで「東京大学五月祭*6」のことにも触れていて、行けるかな?とちょっと興味が湧いた。

国際フォーラム感
チャージ
しぐさ

今週の覚え書き

今週のはてな

*1:『変化の仕方』についての考えも、私と近いものがあって好き。

*2:Twitterアカウント作成は2007年6月、初めて月100ツイート以上を記録したのは2008年10月、本格的に使い始めたのは2010年ぐらいから。ほー。

*3:二十四節気「穀雨」 初夏直前の“豊かな春” - ウェザーニュース

*4:花鳥でめぐる二十四節気/穀雨|二十四節気と七十二候|暦生活 | 日本の季節を楽しむ暮らし

*5:遮熱・発電するSQPVガラス。

*6:第98回五月祭公式ウェブサイト

© 2012-2025 Daisuke YAMAMOTO