はせる

は・せる、馳せる

行動指針 2025年

 あけましておめでとうございます。2025年も当ブログをよろしくお願いいたします。

2025

 今年も松の内のうちに公開することができました。


 「希望」=「行動目標、したいこと」としてタイトルを「今年の希望」としてきたけれども、近年の内容や達成度合いを考えると「行動指針」という位置づけがしっくり来ることに気がついた。そういうわけで今年からタイトルを変更し、内容は基本的に昨年を踏襲、振り返りをしたり状況に合わせて加筆修正をしながら再確認する、ということをしていく。何度も言いますが、基本的に私のための記事なので。

個人として

旧交を温めること、新しい知人を増やし、友人を得ること

  • 旧交を温める。
    • SNSやLINEなどで繋がっている友人と交流する。
    • 結婚してから疎遠になってしまった友人関係を主とする。
  • 新しい知人を増やし、友人を得る。
    • 息子の繋がりや地域の付き合いに重点を置く。
      • 小学校や町内会のイベント・集まりに積極的に参加する。
    • ブログや日記関連のイベント、オフ会、ミートアップ、フォーラム等に参加する。

 2024年の「今年の希望」をリライトする際に、「旧交」という言葉の対象をはっきりとさせた。あと、社会人になってからも縁があった高校の同級生はここに含みたい。
 小学校のイベントはそんなに数が多くないもののしっかりと参加したので、今年も同様に。

継続的に学習すること

  • 博物館・美術館・動物園・植物園など、文化的な施設をたくさん利用する。
    • 年パスで入場して施設の中でぼーっと過ごすなど、贅沢な利用のしかたをしたい。
    • MOT行ってないから行く。
  • 今年の読書目標は60冊とする(絵本含む)。
    • メモ、感想をちゃんと書き留めておく。
  • 社会的・行政的な手続きを知る。
    • 区や都が実施している子育て支援・助成について調べて、有用なものは利用手続きへ進む。

 読書記録を見ると、2024年の読了は51冊と年々減少傾向にある。冊数には絵本が大きく貢献していて、その絵本を読む頻度が下がったからだ。ただ、絵本以外の本では、自分の糧になるような、よい本が読めているなぁとは感じている。映画もそうなんだけど、読む前・観る前にやたらと調べるので、ハズレを引くことがあまりなくなってしまった。それはそれでどうなのかという気もしているので、いっその事「嫌い」という感情に立ち向かってみるのもいい。
 私の文化的な面では美術系が弱いので、2025年はそのことにも向き合いたい。

健康に興味を持つこと

  • 夜ふかしを控えて、早起きに変えていく。
  • Switchのリングフィットかフィットボクシングを購入して、体力の維持・向上を図る。

 相変わらず夜更かしせねば自分の時間を得られない状況にある。これは残業を頼りに仕事を進めている所為もあるので、そちらの面での改善も図る。日曜日の夜ふかしは頻度が少し減った。ただ、これは「夜ふかしを控える」というよりは、「夜ふかしができない」という感覚が強い。体力的な問題……
 Adidas Trainingはサービス終了、Adidas Runningはあまりにも使う機会が減ってしまったので契約更新しなかった。妻がSwitchを使った運動に興味を持っているので、そちらの方へシフトする。

日々を振り返り思考すること、文章を書くこと

  • はてなブログ
    • 週報をお焚き上げしない。
    • 書くことがないならお題にチャレンジする。
    • 自分から遠いお題のことも調べながら考える。
    • 日記・週報以外の記事も書く。
  • ショートショートや短歌にもチャレンジする。
  • 些細なことも、その場でメモを取る。

 「週報をお焚き上げしない*1」という点は達成できた。普通の日記(純日記)も書いてはいるけど、特に休日は疎かになりがち。「書く」という行為がすぐできるような状態であればいいのでは、と思うんだけど、なかなか「これ!」という解決策を見つけられていない。
 創作は時間もかかることが多いので難しそうではあるけど、好きなことではあるのでなにかしら踏み出したい。

欲しいもの、したいこと

  • 文章を書くための環境を整える。
    • PCのリプレースはすべき状況。
  • iPad AirもしくはiPad miniが欲しい。
    • 「文章を書くための環境」にも関連しつつ、漫画アプリや雑誌アプリの読書にも活用したい。
  • ロードバイクが欲しい。
  • リングフィットかフィットボクシング
  • マッサージガン

 この部分は2024年と状況がほぼ変わっていない。おうち時間を多めに取って小さな散財を節約し、大きな散財を優先する。という方針を継続。

家庭・家族として

  • 家族を第一に考えた生活・行動をする。
    • 息子の学習、生活、情操教育、興味などへのアンテナを張り、。
    • 妻の体調とストレスをケア。
    • ワンコの体調ケア(今年で15歳になる)。
  • 出るお金はしっかり把握する。
    • マネーフォワードをちゃんと使う。
  • できる限り楽しい週末を送れるようにする。
    • 家族の誕生日などの記念日では、お金の出し渋りをしない。

 息子のことは妻に任せることが多くなってしまっているので、妻のストレスケアを頭に置いておく。年始のトレンドはマッサージガンだった。

あとがき

 7年目の「今年の希望」。2022年からは『JKからやり直すシルバープラン』で掲げられていたシルバープラン3本の柱「人脈」「学習」「健康」を中心に据えて考えている。相変わらず達成度で考えるとよくはないけれども、冒頭で「行動指針」という言葉が浮かんでからは「そうなるように行動する、そうであるように心掛ける」と捉えることができて、少し気が楽になった。
 例年通り、石井ゆかりさんの『星栞 2025年の星占い 牡牛座』とゲッターズ飯田さんの『五星三心占い2025 銀の鳳凰座』を購入して、生活の参考にしている。どちらも他の星座と相対的な評価をする占いではないのでよい。ゲッターズ飯田さんが「良い占いにはそれが当たるように行動する、悪い占いにはそれが外れるように行動すればよい」と言っていて、占いに対する考え方としてすごく腑に落ちた*2。ちなみに、私は今年「ブレーキの年」らしい。

 これをもって、今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」へのエントリーとします。

これまで

*1:エッセイ部分をスキップしないということ。

*2:ということを妻に語ったら、今年は妻と息子の分も買うことになった。

© 2012-2025 Daisuke YAMAMOTO