はせる

は・せる、馳せる

断片的なディストピア(2023W10)

 ディストピアは必ずしも荒廃した見た目ではなく、エヴリウェアである。

2023W10 (2023-03-06 / 2023-03-12)

 ディストピア的な世界観の映画がなんとなく好きで、気になったものは(レビューも参考にして)見ている。『リベリオン』『華氏451』『ソイレント・グリーン*1』『イーオン・フラックス』『Vフォー・ヴェンデッタ』とか。ただ、なぜ好きなのか、ということはこれまで言語化できずにいた。

 最近、図書館で借りた『文藝 2021年春季号』を読んだ。特集が「夢のディストピア」だったから手に取ったもので、「ディストピア小説の主人公とは誰か 嫌視点の作り方」と題された飛浩隆さんと高山羽根子さんの対談が掲載されている。その中で、高山羽根子さんが以下のように語っている。

ディストピアとは、最終的にはユートピアと表裏一体とはよく言われると思うのですが、そうではなくて、わたしはディストピアというのはどこに視点を置くか、という話だと思うんです。先ほど全体主義という言葉が出ましたが、たくさんの人が社会で生きていくために、ひとつの方向を向いている方が生きやすいという見方がありますよね。でも、そのときに違う方向を向いてしまった人の物語がディストピアなんです。なので、作り手の立場としては、ディストピア文学は視点の物語という意識があります。 文藝 2021年春季号
特集 夢のディストピア
対談 飛浩隆 × 高山羽根子ディストピア小説の主人公とは誰か 嫌視点の作り方」

 この対談を読んで、私自身が「ディストピア小説の主人公」的な立ち位置にいることが、たまにある気がしてきた。たぶんそういうところから、ディストピア的な視点に共感とか共鳴のような感覚を受けているのかもしれない。

 最近の関心事のひとつとして、集団(群衆)の心理について本を読んでいた。漠然とした集団に対する意識が整理されていく。私は、個人または集団として他集団から暴力や迷惑を被ることが不快であるということがまずあり、また、自分がなにかしらの集団に埋没してしまうことを恐れて抗おうと考えているようだった。身近な集団の行動や思想に違和感をおぼえて、距離をとって様子を伺っている状態。こちらの意見を、説得ではなく矯正のようなやり方で従わせようとする議論など*2は大嫌いなので。
 集団は集団の塊であり、もっと細かく見れば集団は個の集合ということになる。1つの集団と考えてしまうと、ある問題に対する絶対的に正しい解決策なんて実はなくて、集団は個の集合であると考えて、「命は大切に」とか「家族は大切に」とか、そういった根源的なことを共有しながら、お互いちょうどよい距離を保って、違う解決策を用いながら同じ目標へ向かうことが有効なような気がする。

 ああ、そうか。なんか飛躍する気もするけど、私は私が所属する集団の数を必要最小限にして、できるだけ最小単位の集団でいたいんだ。自分の手で守れる範囲の集団。それはきっと「家族」だろうね。同じ価値観の他集団とは情報を共有したり、行動を共にすることができる。なんかしっくりくる。これが言語化できたのは大きい気がする。

*1:ゼノギアスのソイレントシステムのネタ元。

*2:特定の出来事を指したり思い浮かべながら言っているわけではないよ。念のため。

続きを読む

ストレスを拭う(2023W09)

 「食べる」ことそのものもそうだし、「食べる」に繋がることも含めて、私にとってはストレスを拭い取る行動のようだ。

2023W09 (2023-02-27 / 2023-03-05)

 「食べる」のまえの料理をしている間は集中力が高まる。手順を理解し、効率よく進めることを考えて行動していて、さらには完成した料理、匂い、味、満たされる空腹だけでなく、全体の達成感も含めて気持ちがいい。「食べる」のあとの洗い物でも、どのように洗い進めれば洗い終わった食器が水切りカゴに効率よく入るかを考えながら進めて、達成できると同じような状態になる。たぶん脳内でセロトニンみたいな物質が出ている。

 「食べる」ことについては、普段から寝る前にも間食をしてしまう。「あれば食べる」という状態で、「お腹が空いた」という感覚が嫌いなわけではないけど、基本的にはお腹の中になにか入れておきたいというような感じか。粗食でも満足し、甘いものもしょっぱいものもどっちも好きで、辛いものも好き(耐性が強いわけではない)。体質的には太りやすいわけではないけど、食べる量が増えると当然太るので、量を抑えるかヘルシーなものを食べるように心掛けてはいるんだけど、……いま少し身体が重い。

 金曜日の夜に、唐突に料理を始めた。先日やったキャベツのお鍋が美味しかったので、また煮込んだキャベツが食べたくなったからである。鶏肉、キャベツ、カットトマト缶、カレー粉などを買ってきて、既存のレシピを参考に独自のアレンジを加えて、カレー風味のキャベツ煮込みを作った。味はまあまあだったけど、カレーの風味が考えていたほど出なかった。カレールーだととろみがついてただのカレーになっちゃうと思ってやめたんだけど、そっちのほうがよかったかなぁ……とか、鶏肉よりもソーセージの方が相性よさそうだとか、反省点を踏まえて、またやろうと思う。

続きを読む

インターネットに記名する(2023W08)

 インターネットと匿名性を考える中で、私自身は最初からインターネットに「匿名性」を期待していないのかも、と考えた。

2023W08 (2023-02-20 / 2023-02-26)

 実名の使用が必須ではないから、自分から名乗らない限りは「インターネット=匿名」ではあるけれども、インターネット上での行動によってはあっさりと特定されたり、手続きを踏んで開示されることもある。そういうことを肝に銘じて、自分なりにインターネット上での行動規範みたいなものを醸成していくことが必要なんではないか。*1

 私がインターネットを始めたいと思う切っ掛けが「個人ホームページをやってみたい」だったし*2、そのときのハンドルネームは実名を少しもじったものを使っていた。今は実名も併用している状態になっていて、現実の個人とインターネット上の個人が同一であって*3、その行動が相互に影響することをなんとなく自覚している*4

 インターネット上で公開する写真についても、写っている人のプライバシーだけを考えればいいわけではない。写真は自分が存在した場所をひとつの視点から記録するもので、その写真に写っている人が見れば、その日、その場所、その視点から撮った人の顔や姿がわかるかもしれない。そこに写っていない自分も、その写真には含まれていることを忘れてはならない。*5

 「匿名性」を信じすぎていると、どこかでしっぺ返しを喰らう、と思っている。情報リテラシーを身につけて、プライバシーの自己防衛力を高める。マイナスな事象が起こらないように公開する情報の程度を調整したり、そもそも行動自体を改めたりしながら、それでもどこかで予期しないことが起きないかということは頭の片隅に残しつつ、プラスな事象がいつか起きるかもしれないとは期待してしまいながら、徒然と日記を書いている。

*1:全然関係ないけど、IPアドレス127.0.0.1の寓話を思い出した。ていうか実話なの? → 【実話】127.0.0.1をハッキングした男 - Qiita

*2:インターネットで実現したいことは、最初から「日記書いて公開したい」だった。

*3:同一にしたいという願望がもともとあった。これは攻殻機動隊の影響かも。必修科目だと思う。

*4:実際に相互に影響する体験は、今のところオフ会ぐらいしかないけれども。

*5:Flickrで自分が写り込んでいる写真を見つけたことがある。私としてはいつかはそんなことも起こるだろうと思っていたので、嬉しくてコメントまでしたんだけど、いま探したら削除されているっぽいな……

続きを読む

蝕む(2023W07)

 メモの習慣は続いているものの、スマホゲームの所為か思考の量が少なくなっている気がする。

2023W07 (2023-02-13 / 2023-02-19)

 そのゲームはストーリーがあるものではあるんだけど、勝てなくなってストーリー進行が停滞してキャラクターの強化のためにデイリーミッション消化するだけの期間があり、毎日1回2回は起動してこなすと進みがよい。且つ戦闘パートはオートモードを使用できるので楽だけど、だんだん「作業」になっていく。戦闘パートを開始して放置、終わっていれば次のアクションを取る。やらされている感が強く、「起動しないともったいない」と意識がそっちの方に取られる。よくない。

 ゲームを一番やっていた時期はいつだろう。高校生のころはグランツーリスモ2を発売日に買ってきて、徹夜でライセンスを全部取るとかやっていた。専門学校時代もスターオーシャン3を購入した週末にガッツリやってクリアして、翌週友人と話すと周回遅れにして2周目をやっていた、とか。自分で時間をある程度自由に使えるようになるともうこんなダメな感じで、ゲームが得意とかではないけど高濃度で時間を掛けて没頭しやすい、という感じ。しかも、そのころは今よりも時間があった。

 スクリーンタイムを見ると1日に結構な時間を使っていて、「うわぁ」と声が出た。ゲーム自体に課金はしていないものの、ゲームに時間を差し出していることに自覚的でいる必要がある。今は、学生の頃よりも時間は限られている。

続きを読む

元気でね、ありがとね(2023W06)

 なかなか文章が思い浮かばない。と思ったら、あまり写真を撮っていなかった。

2023W06 (2023-02-06 / 2023-02-12)

 ということで、近況箇条書きに切り替える。

続きを読む

© 2012-2024 Daisuke YAMAMOTO