cat:撮ること
3月31日と4月1日、お葬式が終わって青森での休日。 「どこか行こうか」という流れになったので、首都圏で行こうと計画していたいちご狩りをリクエスト。そもそも施設としても多くはないし、あっても予約制だったりするんだけど、母の職場と取引のあるところ…
3月29日30日、祖母のお葬式へ。 しばらく更新していなかった。というか出来なかったんだけど、多分これを書いたらまたいつも通りのペースになると思います。
2月24日から25日に掛けて実家へ。祖母の入院による帰省だった。 八戸の気温は零下で、さらにインフルエンザも心配とのことで、妻と息子は同行せず独りでの帰省となった。
2月18日、国立科学博物館で圧縮された時間の鑑賞。 博物館はやはり特別な雰囲気がある。
2月11日、前日連れて行く予定だった荒川自然公園へ向かう。 日暮里駅から京成本線で町屋駅下車。徒歩数分。途中で街区表示板に挨拶。
2月10日、ちょっと遠くの公園で遊ばせようとベビーカーに乗せたところ、日暮里駅前で寝てしまったので予定変更。 上野台地と日暮里・根岸を繋ぐ道路。台地の方(この写真で右方向)は谷中の夕焼けだんだんや住宅街へ繋がる道路なので、交通量は多くない。
2月2日、金曜日。再び東京に雪が降った。 寛永寺陸橋の下で、空から落ちる雪を眺める。
1月23日、雪の翌朝。 鶯谷駅前、信濃路の通り。キラキラして美しい。
1月22日、東京は雪だった。 四ツ谷駅前の雪。16時半頃でこのぐらいの積雪量。
1月20日と21日、公園と神田小川町雪だるまフェア。 日暮里南公園横の街区、一部規制線が張られた。マンションだろうか……
1月19日、帰宅スナップ。主に御徒町、鶯谷駅周辺についてのルポルタージュ。 御徒町駅ホームからの御徒町吉池本店ビル。マネキンやエスカレーターを行き来する人のシルエット。
1月16日、通勤時のスナップ。この記事の写真はフィッシュアイぶん回しです。 朝の鶯谷駅前。ホテルは多いが歓楽街と言うほど飲食店は多くないので、夜も朝もお行儀の悪いお客さんをあまり見かけない。
1月13日と14日、上野公園と上野動物園の日常スナップ with フィッシュアイ。 魚眼レンズの使い所。
1月12日、キヤノンフォトサークルのモニターに当選してEF8-15mm F4L FISHEYE USMが届いたので、日常スナップ中にも試写してみる。 使い所は難しいけど、想像通り楽しい。 cweb.canon.jp
1月5日、この日は奥さんと息子は舞浜へ。僕はフリーなので、独り散策の時には定番となったFoto:Mutoriの冷やかしへ。 歩道橋からの見下ろし。元東横線渋谷駅ホームの工事が結構進行していてビビる。
1月4日、この日は羽田空港へ。飛行機は乗ったことがなく、人生初の羽田空港であった。 第1ターミナルを選んでみた。
1月3日、今年初の上野動物園へ。この日は西園の弁天門入口から入場。 ベンチの手すりがくまさんのおしり。
2017年12月30日と2018年1月1日の日常スナップ。この記事でようやく2018年に。 上野マルイのMUJIカフェにて。透明に近いクリームソーダ。天然の着色料らしい。ソフトクリームもおいしいよ。
2017年12月16日と17日、日常スナップ。 16日は台東の支援センターで子ども向けのライブを鑑賞した後昼食を済ませ、上野動物園へ。
2017年12月7日から9日、日常スナップ。 鶯谷駅の朝の景色。
2017年11月29日、12月2日、3日の日常スナップ。早く2018年に追いつきたい。 寝相の写真。
2017年11月26日、この日は息子と二人で上野動物園へ。 上野動物園へ向かう途中、紅葉した葉が風に舞いながら落ちてくるのが美しかった。
11月18日、19日、日常スナップ。 #いい電線 クロスポイント。
11月17日、息子の誕生日翌日、有休を使って鉄道博物館へ。 日暮里駅も鶯谷駅も、山手線内側を向くと上野台地の崖だ。
11月10日から16日までのスナップ。
11月3日から8日にかけてのスナップ。 夕焼けの街は、これまで僕自身と関係のなかった場所であろうと、郷愁の念を引き出す。
10月29日、コインロッカーの使用が制限される前のウィークエンド、両親上京、2日目。雨。国立科学博物館へ。 引き続き雨の上野。
10月28日、息子の誕生日に先駆けてやってきたウィークエンド、両親上京、1日目。雨。サンシャイン水族館へ。 上野駅で合流した後は池袋へ移動して昼食。
10月26日、帰り道スナップ。 四ツ谷駅改札外。落ちている傘が気になった。
10月21日、22日、遊ぶ。 テーブルの下でかくれんぼ。